Hodalog
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
CloudWatch LogsをCLIで確認する方法
: 2023-07-30
|
: 2023-07-30
CloudWatchのログを確認する際、ブラウザのUIだと思うように操作できないと感じたため、CLIからCloudWath Logsを確認する方法を調べました。
Aurora(MySQL互換)のバイナリログを確認する方法
: 2023-07-23
|
: 2023-07-23
Auroraのバイナリログは、データベースの変更履歴を記録し、障害復旧やデータの再構築に役立つ重要な情報源です。この記事では、バイナリログを確認する方法についてメモします。
Amazon Lightsailへ引っ越した
: 2022-07-23
|
: 2022-07-23
EC2での運用が大変だったため、重い腰を上げやっとAmazon Lightsailへ移行しました。これで運用コストが少し節約できます。やったね!
NetlifyとRoute53のDNSレコードの設定について
: 2021-03-15
|
: 2021-04-21
技術的負債の脱却のため、これまでレガシーな環境でホスティングしていたWebサイトをNetlifyに引っ越すことにしました。Netlifyのカスタムドメインの登録、およびRoute53のDNSレコードの設定についてメモします。
TerraformでスナップショットからRDSを復元・リストアする
: 2020-11-12
|
: 2021-03-10
RDSはスナップショットがあれば、AWSコンソール画面から手軽にDBを復元することができます。既存のDBを残す場合は問題ないですが、削除する場合はtfstateと整合が取れなくなるので、復元もTerraformで実行しないといけません。この記事ではTerraformでスナップショットからDBを復元する方法についてまとめます。
max_allowed_packetの設定変更
: 2020-11-06
|
: 2020-11-06
テストと動作確認のために大量のデータをズドーンとinsertしたところ、max_allowed_packet関連のエラーが発生して少し悩んだので、解決方法を整理します。
Lambdaファンクションを5min毎に実行するスケジュールの設定方法
: 2020-06-29
|
: 2021-03-10
serverless frameworkで作ったLambdaファンクションのデプロイを試したところ、スケジューリング関連の設定でエラーが発生し、AWSにデプロイできない事象に遭遇しました。 cronの設定を間違えていただけなのですが、少しハマってしまったので、同じエラーで悩まされる方が減るようメモを残します。
AWS CLIのクレデンシャル(認証情報)の管理と切り替え
: 2020-06-16
|
: 2021-03-10
AWS CLIのクレデンシャル管理と切り替え方法のメモです。
ALBのアクセスログをS3バケットへ保存するようにTerraform実行したら「権限がないよ」と怒られた件
: 2020-04-22
|
: 2020-04-22
ALBのアクセスログをS3のバケットに保存できるようにしたかったのですが、Terraformを実行した際に下記のエラーが発生し、数刻悩まされました。アカウントIDの指定を間違えていただけだったのですが、またハマるかもしれないのでメモを残します。
AWS EC2 Amazon Linuxのセキュリティパッケージの自動更新設定について
: 2019-05-18
|
: 2021-03-10
yum-cronを導入してセキュリティパッケージの更新を自動化しました。サーバーのメンテナンスは大変ですが、yum-cronのようなツールや自動化などをうまく行い、効率の良い運用ができたらなと思います。
««
«
1
2
»
»»
▲
Top