Hodalog
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
Stable Diffusionをクラウド環境(Modal)で動かす
: 2023-05-21
|
: 2023-05-26
Stable Diffusionを「Modal」というクラウドサービスで動かすスクリプトを作ったので、メモします。CLIでシュッと画像生成したかったので、Pythonのdiffusersパッケージを使いました。
Stable Diffusionを試した(Mac intel製プロセッサ)
: 2023-05-14
|
: 2023-05-22
Stable Diffusionを使ってみました。導入方法と個人的に気になった点の調査内容をメモします。使用PCはIntel製プロセッサのMacです。
HUGOのscriptタグ内のURLがエスケープされないようにする方法
: 2023-05-13
|
: 2023-05-13
HugoでJSON-LDを実装していたのですが、scriptタグ内のURLがエスケープされ、正常な値が設定されていませんでした。scriptタグ内のURLがエスケープされないようにする方法をメモします。
VS Codeのデバッグ実行時に環境変数を設定・エクスポートする方法
: 2023-05-12
|
: 2023-05-13
一部のアプリケーションには実行時に必要な環境変数があります。VS Codeのデバッグ機能でこれらの環境変数を簡単に設定できますが、方法がわからないと苦労することもあります。この記事では、VS Codeでデバッグする際に環境変数を設定し、exportする方法をメモします。
Makefileとlibavifを使用し、コマンドラインで画像ファイルをAVIF形式に自動変換する。
: 2023-05-07
|
: 2023-05-07
AVIFは少しずつ浸透してきていますが、スマートフォンなどのデバイスで撮影した画像はheicやjpgが主流です。これまで利用してきた画像ファイルも当然使いたいので、avif形式への変換作業は避けられないでしょう。少しでも作業負荷を軽減するため、Makefileとlibavifを利用し、画像変換作業を半自動化しました。
HugoでWebPとAVIF形式の画像ファイルを扱う
: 2023-04-30
|
: 2023-05-02
WebPやAVIF形式の画像ファイルは、より高品質でありながらファイルサイズが小さいため、近年注目を集めています。しかし、これらの画像形式に対応していないブラウザが存在しているため、後方互換性に注意を払い実装する必要があります。
VimからNeovimへの移行とプラグインの棚卸し
: 2023-04-02
|
: 2023-04-02
2019年ごろにVim/Neovimで開発できる環境を整えてから3年経過しました。VimとNeovim両方で動くように.vimrcを設定していましたが、そろそろNeovimへ寄せようと思い、プラグインなどの棚卸しを行いました。
WordPressからHugoへリプレイスした
: 2023-03-28
|
: 2023-03-28
Hugoへのリプレイスが一旦完了しました。やったぜ!
dockerの動作がおかしくなっていたのでTroubleshoot機能で直した
: 2023-03-09
|
: 2023-03-09
コンテナがおかしくなる度にkillall Dockerコマンドでプロセスを停止していたのですが流石に辛い。問題解決のため設定を確認していたところ、Troubleshootという機能を見つけたので試しました。
vscodeでvimのカーソル移動hjklの長押しを有効にする
: 2022-12-06
|
: 2022-12-06
vscodeのvimでカーソル移動(hjkl)の長押しが効かない問題を解決したので方法をまとめます。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
▲
Top