HODALOG
  • ホーム
  • ブログ
    • フロントエンド
    • バックエンド
    • DevOps
    • ポエム
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • フロントエンド
  • バックエンド
  • DevOps
  • お問い合わせ
  • このサイトについて

LinuxでRAMメモリのキャッシュやスワップをクリア・解放する方法

Docker ComposeでDjangoの開発環境を構築した

Python/Djangoの始め方-環境構築とプロジェクト・アプリケーションの作成

DockerでReact + Django + Postgresの連携・SPA構築チュートリアル

AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ

2021〜2022年6月までの振り返り

:2022-07-01

2021年から石川県で働き始め、1年と6ヶ月が経過した。しばらく振り返ってなかったので整理する。

vim-delveでGoのプログラムをデバッグする

:2021-11-13

NeovimでGoをデバッグするときprintデバッグで頑張るのも大変なので、開発につまったときはvscodeに切り替えてデバッグしていたですが、vimでも高機能エディタと同じようにできることがわかったので試しました。

Raspberry PiのOSをアップグレードする

:2021-10-02

ラズパイのパッケージのバージョンがかなり古かったのでOSをアップグレードし、もう少し新しいバージョンのパッケージを取得できるようにしました。

Swaggerの利用基盤をdockerで構築しGitHub Pagesで公開する

:2021-09-09

APIの設計とWeb上への公開までをシュッとできる基盤をdockerで構築したのでシェアします。

SOLID原則をGO言語で理解する-LSP

:2021-09-05 | :2021-10-02

デザインパターンの理解を深めようという話。第二弾。LSP、リスコフ置換の原則についてまとめます。

SOLID原則をGo言語で理解する-SRP

:2021-09-01 | :2021-10-02

SOLID原則について学んでいるのですが、文献などの説明だけでは抽象的で理解が難しい。ちゃんと理解するにはコードを書くしかないかぁと思い、Go言語で実装してみて理解を深めようという目的の記事です。

Jamboardというホワイトボードアプリが便利

:2021-08-30

google jamboardというホワイトボードアプリが便利だったので情報をまとめます。

go1.17からgo getでのパッケージ導入が非推奨になった

:2021-08-29

go1.17からgo getでのパッケージインストールが非推奨になりました。代わりにgo installを使えということなので簡単に調査しました。

certbot renewでのSSL/TLS証明書更新でrandom sleepを無効にする

:2021-07-17

certbot renewコマンドをcronで自動実行されるよう設定していたのですが、うまく実行できていないようでした。

base64のエンコード結果がターミナルとシェルスクリプトで違ってた件

:2021-07-17

ちょっとした確認用にシェルスクリプトを書いていたのですが、base64でエンコードした結果がターミナルとshellscriptで異なっていてハマりました。もう同じ轍は踏まねーぜ。

  • 1
  • 2
  • …
  • 18
  • »

Search

Tags

Apache AWS Bash CentOS certbot CircleCI Django Docker GCP git Golang HTML/CSS HUGO JavaScript jQuery kubernetes Linux MySQL Nginx Node.js PHP PostgreSQL Python raspberry-pi rbenv React ruby Ruby on Rails Serverless shell script SOLID原則 SSL/TLS証明書 terraform Ubuntu Vagrant vim VirtualBox VS Code Vue.js WordPress Work-life integration デザインパターン ラズパイ 便利ツール 振り返り

Categories

  • DevOps (40)
  • IoT (3)
  • その他ツールなど (14)
  • バックエンド (103)
  • フロントエンド (11)
  • ポエム (9)

About me

hodacat

Hoda


北陸出身のバックエンドエンジニア。至らない点は多いですがなんとかやってます。

高専で機械工学、技科大で材料工学を学んだのち、メーカーで温度センサーの材料開発・生産に従事。

IT技術にひかれ、31才でIT業界へ転職。運用・テクニカルサポートからキャリアをスタートし、AWSクラウドサーバー構築、Webページ作成、Python/djangoのツール改修など、幅広く業務を経験する。

フリーランスのエンジニアとしていくつかのプロジェクトに携わった後、2020年10月より北陸に帰郷、現在に至る。

GitHub
Speaker Deck

Copyright 2016 Hodalog All Rights Reserved. WordPress Theme by Hoda. Privacy policy.

▲
Top