2021年から石川県で働き始め、1年と6ヶ月が経過した。しばらく振り返ってなかったので整理する。
NeovimでGoをデバッグするときprintデバッグで頑張るのも大変なので、開発につまったときはvscodeに切り替えてデバッグしていたですが、vimでも高機能エディタと同じようにできることがわかったので試しました。
ラズパイのパッケージのバージョンがかなり古かったのでOSをアップグレードし、もう少し新しいバージョンのパッケージを取得できるようにしました。
APIの設計とWeb上への公開までをシュッとできる基盤をdockerで構築したのでシェアします。
デザインパターンの理解を深めようという話。第二弾。LSP、リスコフ置換の原則についてまとめます。
SOLID原則について学んでいるのですが、文献などの説明だけでは抽象的で理解が難しい。ちゃんと理解するにはコードを書くしかないかぁと思い、Go言語で実装してみて理解を深めようという目的の記事です。
google jamboardというホワイトボードアプリが便利だったので情報をまとめます。
go1.17からgo getでのパッケージインストールが非推奨になりました。代わりにgo installを使えということなので簡単に調査しました。
certbot renewコマンドをcronで自動実行されるよう設定していたのですが、うまく実行できていないようでした。
ちょっとした確認用にシェルスクリプトを書いていたのですが、base64でエンコードした結果がターミナルとshellscriptで異なっていてハマりました。もう同じ轍は踏まねーぜ。