Hodalog
  • ブログ
    • エンジニアリング
    • 音楽
    • ポエム
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ブログ
    • エンジニアリング
    • 音楽
    • ポエム
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • Home
  •  > 
  • Tags
  •  > 
  • Nvim
featured image

ripgrepとtelescope.nvimでコード探索がめちゃ楽になった話

: 2025-08-10 | : 2025-08-18
Claude Codeを使うことになったので、せっかくだからNevimの環境整備ついでにファジーファインダーを入れようと思い、telescope.nvimを導入することにしました。

Neovim 0.11でnvim-lspconfigから標準LSP機能へ移行してみた

: 2025-08-09 | : 2025-08-18
Neovim 0.11がリリースされて、LSP周りの機能が大きく進化したという話を耳にしました。標準機能でできるなら依存関係を一つ減らせるので、移行することにしました。
featured image

nvimの背景を透過させる方法

: 2024-08-12 | : 2024-08-12
タイトルの通り。気分転換にnvimの背景を透過させてみました。
featured image

nvim-dapでpythonのスクリプトとテストコードをデバッグする

: 2024-08-12 | : 2024-08-12
nvim-dapを使って、Pythonで書かれたスクリプトとテストコードをデバッグする方法についてメモします。

nvimの自動整形用プラグインをnone_lsからconform.nvimに置き換えた

: 2024-08-10 | : 2024-08-11
pythonのlinter/formatterであるruffを導入するため、自動整形を行うために利用していたプラグインをnone_lsからconform.nvimに置き換えました。

プラグインマネージャーをpacker.nvimからlazy.nvimに置き換えた

: 2024-07-21 | : 2024-11-01
先日Packer.nvimの挙動がおかしくなったのを期に、Neovimで利用しているプラグインマネージャーをpacker.nvimからlazy.nvimに置き換えました。設定ファイルの書き方や置き換えの際の注意点などをメモします。

init.vimからinit.luaへ移行した

: 2024-07-21 | : 2024-11-01
Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaへ書き換えました。

NeovimをLinux ARM64用にビルドする方法

: 2024-05-05 | : 2024-11-01
NeovimをLinux ARM64用にビルドする方法のメモです。

Neovimの起動速度を改善した

: 2024-05-04 | : 2024-11-01
コンテナで動かしているNeovimの起動速度を改善しました。
featured image

VimからNeovimへの移行とプラグインの棚卸し

: 2023-04-02 | : 2023-04-02
2019年ごろにVim/Neovimで開発できる環境を整えてから3年経過しました。VimとNeovim両方で動くように.vimrcを設定していましたが、そろそろNeovimへ寄せようと思い、プラグインなどの棚卸しを行いました。
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • »
  • »»

About me

Hoda

Hoda


北陸在住のバックエンドエンジニア。GoでのAPI開発、Web Applicationのサーバーサイド開発を主に担当。PHPからGoへのリライトをはじめとする大規模な技術的負債の脱却経験を経て、最近はリファクタリング、リアーキテクト、ドメインモデリングなどの設計手法を学びつつ、変更容易性の高いプロダクトを目指して開発を行っています。趣味はSkiskates、Ring Fit Adventure、バレーボール観戦、音楽鑑賞と楽器演奏。ウマ娘の推しはトプロとネイチャ、ラブズオンリーユー。

  • 💻 GitHub
  • 🎓 Speakerdeck
  • 🎞️ 見たアニメ
  • 📚 読書メーター

© 2016-2025 hodanov.

Powered by Hugo & hodanov.

▲
Top