Hodalog
ブログ
エンジニアリング
音楽
ポエム
お問い合わせ
このサイトについて
ブログ
エンジニアリング
音楽
ポエム
お問い合わせ
このサイトについて
Home
>
Tags
>
Nvim
ripgrepとtelescope.nvimでコード探索がめちゃ楽になった話
: 2025-08-10
|
: 2025-08-18
Claude Codeを使うことになったので、せっかくだからNevimの環境整備ついでにファジーファインダーを入れようと思い、telescope.nvimを導入することにしました。
Neovim 0.11でnvim-lspconfigから標準LSP機能へ移行してみた
: 2025-08-09
|
: 2025-08-18
Neovim 0.11がリリースされて、LSP周りの機能が大きく進化したという話を耳にしました。標準機能でできるなら依存関係を一つ減らせるので、移行することにしました。
nvimの背景を透過させる方法
: 2024-08-12
|
: 2024-08-12
タイトルの通り。気分転換にnvimの背景を透過させてみました。
nvim-dapでpythonのスクリプトとテストコードをデバッグする
: 2024-08-12
|
: 2024-08-12
nvim-dapを使って、Pythonで書かれたスクリプトとテストコードをデバッグする方法についてメモします。
nvimの自動整形用プラグインをnone_lsからconform.nvimに置き換えた
: 2024-08-10
|
: 2024-08-11
pythonのlinter/formatterであるruffを導入するため、自動整形を行うために利用していたプラグインをnone_lsからconform.nvimに置き換えました。
プラグインマネージャーをpacker.nvimからlazy.nvimに置き換えた
: 2024-07-21
|
: 2024-11-01
先日Packer.nvimの挙動がおかしくなったのを期に、Neovimで利用しているプラグインマネージャーをpacker.nvimからlazy.nvimに置き換えました。設定ファイルの書き方や置き換えの際の注意点などをメモします。
init.vimからinit.luaへ移行した
: 2024-07-21
|
: 2024-11-01
Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaへ書き換えました。
NeovimをLinux ARM64用にビルドする方法
: 2024-05-05
|
: 2024-11-01
NeovimをLinux ARM64用にビルドする方法のメモです。
Neovimの起動速度を改善した
: 2024-05-04
|
: 2024-11-01
コンテナで動かしているNeovimの起動速度を改善しました。
VimからNeovimへの移行とプラグインの棚卸し
: 2023-04-02
|
: 2023-04-02
2019年ごろにVim/Neovimで開発できる環境を整えてから3年経過しました。VimとNeovim両方で動くように.vimrcを設定していましたが、そろそろNeovimへ寄せようと思い、プラグインなどの棚卸しを行いました。
««
«
1
2
»
»»
▲
Top