ラズパイのCLIで日本語表記と入力ができるようにする
システムの言語は英語のままにしつつ、ls
コマンドを実行した時に表示されるファイル名の日本語表記を可能にしたかったのですが、ヘッドレスなRaspberry Piでの設定方法がわからなかったので、調査した内容を整理します。
日本語のlocaleを追加
sudo dpkg-reconfigure locales
dpkg-reconfigure
はインストール済みのパッケージを再設定するコマンド。引数にlocales
を指定することで、local(言語と地域の設定)の再設定ができる。
実行すると青色の画面が表示されるので、必要なlocalのインストールとデフォルトのlocalを指定する。今回はsystemを英語にしつつ、日本語表記を可能にしたかったので下記localeをインストール。
- en_US.UTF-8 UTF-8
- ja_JP.UTF-8 UTF-8
これで日本語表記はできるようになります。
日本語入力を可能にする
とりあえず日本語表記だけできるようになればOKでしたが、入力もできると便利かなぁと思い、調べました。
日本語入力を実現する方法として、input method framework(IMF)を利用します。調べてみると様々なfwがありました。
- IBus…GNOME などの GTK ベースの環境でよく使われている。
- SCIM…IBus, UIMと類似のfw。
- UIM…IBus, SCIMと類似のfw。
- Fcitx/Fcitx5…KDE など Qt を使った環境で使われている。
Fcitxは現在メンテナンスモードになっていて、後継のFcitx5の利用が推奨されています。今回はなんとなくFcitx5を使うことにしました。
日本語フォントのインストール(必要に応じて)
必要に応じて日本語のフォントをインストールします(私のようにヘッドレスでラズパイを利用していて、CLIでしか使わない場合は不要。)
まず日本語フォントが入っているかの確認
# 現在インストールされているフォントを一覧表示
fc-list
日本語フォントはfonts-takaoとか探したらいろいろあったけど、googleのnotoが無難そう。インストールする場合はaptでOK。
sudo apt install fonts-noto
IMFのインストール
sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc
fcitx5-mozc
はGoogleのIMFがベースのオープンソースなIMF。
IMFの設定
下記コマンドを実行し、画面の指示に従って設定。
sudo im-config
fcitxを常用する場合は/etc/environment
に下記設定を書き込みます。
GTK_IM_MODULE=fcitx5
QT_IM_MODULE=fcitx5
XMODIFIERS=@im=fcitx5
まとめ
これでラズパイで日本語表記/入力できるようになりました。
参考