pycodestyle(PEP8)というリンターでtry except構文関連のエラーが起きたため調査しました。
スクレイピングでよく使うライブラリ、requestsとBeautifulSoupについてまとめました。最近はWebAPIを使う方がスマートかと思いますが、スクレイピングは歴史が長いので情報も多く、手軽に使えて便利です。
Pythonで日本語を使っていて、エンコード関連のエラーが出ました。解決策を簡単にまとめました。近年は自然言語処理などで日本語を扱うケースが増えてきているのかなと思いますが、日本語周りのエラーには悩まされそうです。
Pythonのオブジェクトが持っている属性の一覧を取得する方法を忘れるので記事にしました。
ReactとDjango REST framework、Postgresで簡単なSPAアプリを作成しました。環境の準備からブラウザに表示させるまでをまとめます。
DBにダミーのデータを作りたいとき、スクリプトを書いてDBへ流し込むということをしていたのですが、fixturesという機能で簡単にできるということだったので、試しました。
ForeignKeyで繋がっているモデルの項目を、ドロップダウン表示するのに少し手間取ったので、メモを残します。
Djangoで複数の画像をアップロードする際、少し手間取ったのでメモを残します。アップロードの前にプレビューを挟み、画像を確認するコード(jQuery)もまとめます。
DBの情報を出力したいとき、基本的にはviews.py側で変数へ代入し、テンプレート側で展開するやり方がほとんどだと思います。が、どうしてもテンプレート側で新たに変数を設定したいというケースに遭遇しました。テンプレート側で変数をセットする方法をメモします。
Djangoデフォルトの日付フォーマットは「M-d, Y」、つまり「April 1, 2010」の形式なのです。datepickerで使えなかったり問題があったため、変更したいなぁと思っていました。そのやり方がわかったのでメモします。