メモリ利用状況を調査するコマンドと、問題が発生した時の切り分け手順について整理しました。
sarコマンドのインストールと使い方について簡単にまとめました。
yum-cronを導入してセキュリティパッケージの更新を自動化しました。サーバーのメンテナンスは大変ですが、yum-cronのようなツールや自動化などをうまく行い、効率の良い運用ができたらなと思います。
EC2で建てたAmazon Linux環境の初期設定、今後も応用できる内容と思うので記事にまとめます。
Linuxの一般ユーザでもsudoなしでdockerコマンドを実行できるようにしました。
docker runでボリュームをマウントする時、pwdコマンドを挟むととっても楽チンだったのでメモします。
cronでdockerコマンドを定期実行していたのですが、うまく実行されていないことに気づきました。先の記事に沿ってログを調査し、正しく動作するよう修正したのでメモします。
Certbotで取得したSSL/TLS証明書の更新を自動化していました。いや、そのつもりだったのですが、cronがうまく実行していないことに気づいたため、調査することにしました。というわけでcronジョブのログ調査方法についてメモします。
Dockerのコンテナをぽいぽい上げ下げしていると、どんどんイメージが溜まってディスク容量を圧迫してしまうというのはよくある話です。この問題を解決するDockerのガベージコレクションスクリプト、spotify/docker-gcについてまとめました。
Linuxで何か新しいものをインストールする時は、使用しているLinuxのディストリビューションとバージョンを把握しておく必要があるわけで、コマンドラインからそれらの情報をチェックできたりすると何かと捗ります。というわけでLinuxのOSとバージョンをコマンドラインで確認する方法をまとめました。