Hodalog
ブログ
エンジニアリング
練習ノート
ポエム
お問い合わせ
このサイトについて
ブログ
エンジニアリング
練習ノート
ポエム
お問い合わせ
このサイトについて
AWS RDSの自動バックアップ設定をterraformで実装
: 2020-11-04
|
: 2020-11-16
TerraformでRDSの自動バックアップ機能を設定できたので、メモします。
MySQLのデータをcsv,tsv形式で出力する
: 2020-10-29
|
: 2020-10-29
MySQLのテーブルのデータをCSVファイルで取り出す方法のまとめです。
TODOコメントを活用してコードにコメントを残す
: 2020-10-06
|
: 2020-10-06
チームでの開発において、情報共有の方法の一つにTODOコメントという慣習があります。最近たびたび使用するので、簡単にまとめました。
特定のgitブランチを除く全てのブランチを削除する
: 2020-09-27
|
: 2021-01-31
開発を進めていくと、手元のPCでgitのブランチがどんどん溜まっていくので定期的にお掃除しています。お掃除の際に使っているコマンドを紹介します。
git rebaseの手順を忘れるのでメモ
: 2020-09-25
|
: 2020-12-10
git rebaseの手順をよく忘れるのでまとめました。とりあえずリベースするときはこのページを参照すれば安心です。
dockerコンテナで起動しているGoアプリケーションをvscodeでリモートデバッグする
: 2020-08-09
|
: 2021-03-14
vscodeにて、コンテナ化されたGoのアプリケーションに対してリモートデバッグを試しました。
vscodeのGoのリンターをgolintからgolangci-lintに変更する
: 2020-08-08
|
: 2021-03-10
golintの警告を負担に感じるようになったため、golintからgolangci-litに移行しました。設定方法などメモします。
アップロードされたファイルのMIMEタイプを検証する
: 2020-07-17
|
: 2020-07-17
アップロードされたファイルが正常か判断するため、MIMEタイプの検出方法について調べて実装したので、情報をまとめます。
bqコマンドを使ってBigQueryのViewに対する操作をCLIから行う
: 2020-07-08
|
: 2020-07-08
運用フロー改善の一環として、BigQueryのViewをGitHubで一元管理できるようにしました。その過程で、CLIからViewの操作(Create, Backup, Update, Delete)を行えるようbqコマンドを利用したシェルスクリプトを組みました。この課題で得られたノウハウをまとめます。
kubectlの向き先(kubernetesクラスター)の切り替え
: 2020-07-02
|
: 2020-07-02
複数のGCPでkubernetesのクラスターを管理している場合、kubectlコマンドの向き先(kubernetesクラスター)を切り替えたい時があると思います。本記事ではクラスターのコンテキスト設定方法と、kubectxを用いた切り替え方法をまとめます。
««
«
4
5
6
7
8
»
»»
▲
Top