HODALOG
  • ホーム
  • ブログ
    • フロントエンド
    • バックエンド
    • DevOps
    • ポエム
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • フロントエンド
  • バックエンド
  • DevOps
  • お問い合わせ
  • このサイトについて

LinuxでRAMメモリのキャッシュやスワップをクリア・解放する方法

Docker ComposeでDjangoの開発環境を構築した

Python/Djangoの始め方-環境構築とプロジェクト・アプリケーションの作成

DockerでReact + Django + Postgresの連携・SPA構築チュートリアル

AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ

max_allowed_packetの設定変更

:2020-11-06

テストと動作確認のために大量のデータをズドーンとinsertしたところ、max_allowed_packet関連のエラーが発生して少し悩んだので、解決方法を整理します。

AWS RDSの自動バックアップ設定をterraformで実装

:2020-11-04 | :2020-11-16

TerraformでRDSの自動バックアップ機能を設定できたので、メモします。

MySQLのデータをcsv,tsv形式で出力する

:2020-10-29

MySQLのテーブルのデータをCSVファイルで取り出す方法のまとめです。

TODOコメントを活用してコードにコメントを残す

:2020-10-06

チームでの開発において、情報共有の方法の一つにTODOコメントという慣習があります。最近たびたび使用するので、簡単にまとめました。

特定のgitブランチを除く全てのブランチを削除する

:2020-09-27 | :2021-01-31

開発を進めていくと、手元のPCでgitのブランチがどんどん溜まっていくので定期的にお掃除しています。お掃除の際に使っているコマンドを紹介します。

git rebaseの手順を忘れるのでメモ

:2020-09-25 | :2020-12-10

git rebaseの手順をよく忘れるのでまとめました。とりあえずリベースするときはこのページを参照すれば安心です。

docker composeでコンテナ化したGoアプリケーションをvscodeでリモートデバッグする

:2020-08-09 | :2020-09-13

vscodeにて、コンテナ化されたGoのアプリケーションに対してリモートデバッグを試しました。

vscodeのGoのリンターをgolintからgolangci-lintに変更する

:2020-08-08 | :2020-08-14

golintの警告を負担に感じるようになったため、golintからgolangci-litに移行しました。設定方法などメモします。

アップロードされたファイルのMIMEタイプを検証する

:2020-07-17

アップロードされたファイルが正常か判断するため、MIMEタイプの検出方法について調べて実装したので、情報をまとめます。

bqコマンドを使ってBigQueryのViewに対する操作をCLIから行う

:2020-07-08

運用フロー改善の一環として、BigQueryのViewをGitHubで一元管理できるようにしました。その過程で、CLIからViewの操作(Create, Backup, Update, Delete)を行えるようbqコマンドを利用したシェルスクリプトを組みました。この課題で得られたノウハウをまとめます。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 17
  • »

Search

New

  • Laravelのマイグレーションについてのメモ

  • テーブルロックを発生させずにmysqldumpを実行する

  • dockerでPHPの開発環境構築・リモートデバッグの設定

  • Linuxでメモリ使用量が増大した時の調査用コマンドと原因切り分けについて

  • Debian, Ubuntuでsarコマンドを使いシステムの統計情報を収集する

  • nodenv installを実行したら`no such command`となった件

  • pycodestyle(PEP8)のtry except構文に関するエラーについて

  • TerraformでスナップショットからRDSを復元・リストアする

  • opensslコマンドでSSL/TLS証明書の中身を確認する

  • Terraformのバージョンを0.12から0.13にアップグレード

Tags

Apache AWS Bash CentOS certbot CircleCI Django Docker EC2 GAS GCP git Gmail Golang HTML/CSS JavaScript jQuery LAMP Linux MySQL Nginx Node.js PHP PostgreSQL Python React ruby Ruby on Rails S3 Serverless Framework SES Slack SSL/TLS証明書 terraform Ubuntu Vagrant vim VirtualBox VS Code Vue.js WordPress Work-life integration バリデーション 便利ツール 振り返り

Category

  • DevOps
    • Docker
    • Git
    • Vagrant
    • VirtualBox
  • IoT
  • その他ツールなど
  • バックエンド
    • AWS
    • Golang
    • Linux
    • Middleware
    • MySQL
    • Python
    • Ruby
  • フロントエンド
    • HTML/CSS/JS
    • React
    • WordPress
  • ポエム

About me

hodacat

Hoda


エンジニア。フロントからインフラまで広く浅く。至らない点は多いですがなんとかやっています。

Copyright 2016 Hodalog All Rights Reserved. WordPress Theme by Hoda.

▲
Top