HUGOのコンフィグを環境ごとに使い分ける方法のメモです。
技術的負債の脱却のため、これまでレガシーな環境でホスティングしていたWebサイトをNetlifyに引っ越すことにしました。Netlifyのカスタムドメインの登録、およびRoute53のDNSレコードの設定についてメモします。
goenvでGoのバージョン管理をしている環境で、VS codeでコード修正とデバッグしようとしたところエラーが発生しました。解決策をメモします。
–secure-file-privというオプションをつけてMySQLサーバーを起動しろということですが、DBの再起動はしたくなかったので、どうにかならないかと思い、調べました。
MySQLの既存のDB定義からER図を作成したいときがあります。DB定義をダンプファイルから取得する方法があるので、メモを残します。
遅ればせながら2020年の振り返りです。激動の一年でしたね。
Laravelで構築されたシステムにて、新規テーブルの作成と既存テーブルへのカラム追加を実施したのですが、その時に調査した内容のメモです。
MySQLのDB定義を更新する前に、mysqldumpを念のため行うことになり、テーブルロックが発生しないようダンプする方法について調査していました。正確に理解しきれていない部分もあるのですが、調べた結果を簡単にまとめます。
職場でLaravelを使っているため、勉強用にPHPの環境を構築しました。環境はdockerで用意し、コンテナに対してリモートデバッグできるようにしました。
メモリ利用状況を調査するコマンドと、問題が発生した時の切り分け手順について整理しました。