HODALOG
  • ホーム
  • ブログ
    • フロントエンド
    • バックエンド
    • DevOps
    • ポエム
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ホーム
  • フロントエンド
  • バックエンド
  • DevOps
  • お問い合わせ
  • このサイトについて

LinuxでRAMメモリのキャッシュやスワップをクリア・解放する方法

Docker ComposeでDjangoの開発環境を構築した

Python/Djangoの始め方-環境構築とプロジェクト・アプリケーションの作成

DockerでReact + Django + Postgresの連携・SPA構築チュートリアル

AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ

ヒャッハー!Macに乗り換えたゼェ!

:2016-11-20

みんなこんばんは☆(ゝω・)vIT業界の厳しい洗礼を受けてる見習いプログラマーだよ!Mac買っちゃったヨーーー!MacいいよMac。というわけでMacに乗り換えた経緯と感想をまとめます。

WordPressを動かすのに必要なPHPと関連モジュールのインストール

:2016-07-24 | :2018-09-30

PHPは可愛い電波系アンドロイドの女の子です。この記事ではPHPちゃんをインストールする手順をまとめました。

Apacheのインストールと設定

:2016-07-13 | :2018-09-30

ApacheはWebサーバーソフトウェアです。PCにWebサーバーとしての機能を持たせてくれます。ここではApacheのインストール手順をまとめました。少しでも使いやすくなるよう、必要な設定も済ませます。

VirtualBoxとVagrantで仮想マシンを作成する

:2016-07-02 | :2018-04-23

VirtualBoxとVagrantという仮想化ソフトを使い、Linuxをのっけた仮想マシンを準備する方法をまとめました。

WordPressの管理画面にログインできないときの対処方法

:2016-06-23 | :2018-09-30

ローカル開発環境に入れたWordPressの管理画面にログインできなくなりました\(^o^)/→WordPressのデータベースを直接書き換えて解決です!

LAN内の他のPCからVagrantで構築した仮想マシンにアクセスする

:2016-06-20 | :2018-04-23

LAN内の他のPCからVagrantで構築した仮想マシンにアクセスする方法をまとめました。ローカル開発環境に導入したWordPressのページをスマホで確認したり、複数人で開発する際に便利です。

ワードプレスのデータをバックアップ・復旧する手順

:2016-06-13 | :2018-09-30

ワードプレスのバックアップと復旧手順をまとめました。すべて消えてからでは遅いのです。問題が起こる前に、定期的にバックアップを取っておきましょう。

jQueryとCSSを最後に読み込ませてサイトの表示速度を上げる方法

:2016-02-05 | :2018-12-23

レンダリングをブロックしているリソースをフッターへ移し、サイトの表示速度をUPさせます。WordPressを使っている様々なサイトに応用できますよ。

キュンキュンに圧縮されたCSSやJSを復元・可読化する方法

:2016-02-02

圧縮されたコードは、それはもうキュンキュンな状態なので、読み解くのは一苦労です。この記事では、一度縮小されたコードを整形し、可読化する方法をメモします。

表示速度がUP!HTMLとCSSを簡単に圧縮・縮小する方法

:2016-02-02 | :2018-04-23

作成したホームページの表示速度を上げる手法の中でも、コードの圧縮によるダイエットは比較的簡単かつ有効です。この記事ではHTMLとCSSの圧縮方法を紹介します。

  • «
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • »

Search

New

  • nodenv installを実行したら`no such command`となった件

  • pycodestyle(PEP8)のtry except構文に関するエラーについて

  • TerraformでスナップショットからRDSを復元・リストアする

  • opensslコマンドでSSL/TLS証明書の中身を確認する

  • Terraformのバージョンを0.12から0.13にアップグレード

  • max_allowed_packetの設定変更

  • AWS RDSの自動バックアップ設定をterraformで実装

  • MySQLのデータをcsv,tsv形式で出力する

  • TODOコメントを活用してコードにコメントを残す

  • 特定のgitブランチを除く全てのブランチを削除する

Tags

Apache AWS Bash CentOS certbot CircleCI Django Docker EC2 GAS GCP git Gmail Go HTML/CSS JavaScript jQuery LAMP Linux MySQL Nginx Node.js PHP PostgreSQL Python React ruby Ruby on Rails S3 Serverless Framework SES Slack SSL/TLS証明書 terraform Ubuntu Vagrant vim VirtualBox VS Code Vue.js WordPress Work-life integration バリデーション 便利ツール 振り返り

Category

  • DevOps
    • Docker
    • Git
    • Vagrant
    • VirtualBox
  • IoT
  • その他ツールなど
  • バックエンド
    • AWS
    • Go
    • Linux
    • Middleware
    • MySQL
    • Python
    • Ruby
  • フロントエンド
    • HTML/CSS/JS
    • React
    • WordPress
  • ポエム

About me

hodacat

Hoda


エンジニア。フロントからインフラまで広く浅く。至らない点は多いですがなんとかやっています。

Copyright 2016 Hodalog All Rights Reserved. WordPress Theme by Hoda.

▲
Top