Hodalog
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
ブログ
お問い合わせ
このサイトについて
EC2インスタンスでyumコマンドを打った時に403エラーが返ってきた件
: 2018-05-21
|
: 2021-03-10
EC2インスタンスにマカレルのエージェントをインストールしようとしたところ、yumコマンド実行時に403エラーが返ってきました。最終的にはVPCエンドポイントのポリシーを修正することで解決したので、メモを残します。
Webサイトが死んだら教えてくれる無料の外形監視ソフトの導入と使い方
: 2018-04-30
|
: 2018-09-29
AWSで構築したWebサイトが最近立て続けにダウンしました。たまたまそのWebサイトにアクセスしたから気づけたものの、最悪の場合、障害に気づかず放置されていた可能性もあったでしょうね。そこで、Webサイトの外形監視ができる無料のソフトウェア「Uptime Robot」の導入方法と使い方をまとめました。
コマンドラインで使える便利なショートカットキーと小技集
: 2018-04-09
|
: 2021-03-10
コマンドラインでの操作をもっとスムーズにできたらいいなぁと思い、CLIで使えるショートカットキーや小技について少し調べ、まとめました。
AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ
: 2018-03-23
|
: 2021-03-10
これまでAWSを使ってWordPressブログとポートフォリオサイト、2つのWebサイトを運用してきました。だいたいどの程度コストがかかるのか把握できたためメモします。それから節約方法と改善策、デメリットもまとめました。
docker psコマンドで特定のカラムの情報を取り出す方法
: 2018-03-21
|
: 2021-03-09
docker psコマンドで特定のカラムの情報のみ取り出す方法を調べてまとめました。シェルスクリプトなどに組み込んで使う場合に大変便利です。
アクセスキーを使わずにAWS S3とWordPressを連携する方法
: 2018-03-19
|
: 2021-03-10
WordPressとS3の連携のために、これまでAWSのアクセスキーとシークレットキーを使用していたのですが、もっと安全に運営するためにIAMロールを割り当てる方法に変更しました。
Vimの基本操作まとめ(少しずつ更新)
: 2018-03-06
|
: 2021-03-10
開発環境やサーバーでちょこっとファイルを修正したい時があります。いちいちAtomで開くのは面倒なのでviエディタでスマートにできたらいいなと思い、自分用のチートシートをまとめることにしました。
ドメインのWhois情報を確認するコマンド
: 2017-12-12
|
: 2021-03-10
ドメインを選ぶときに最も気をつけるべきなのはSEOに強いとかドメインハックとかではなく、Whois情報を非公開にできるかどうかだと思うの。
【プラグイン不使用】WordPressのリビジョンを無効にする方法
: 2017-11-29
|
: 2021-03-09
WordPressではリビジョンと呼ばれる、投稿記事を自動でバックアップしてくれる機能がありますが、それがデータベースを圧迫し、パフォーマンスに影響がでます。ここではプラグインを使わずにリビジョン機能の無効化・制限をかける方法をまとめます。
エックスサーバーからAWSへのWordPressサイトの引越し手順
: 2017-11-09
|
: 2021-03-10
ブログをエックスサーバーからAWSへ引っ越しました。引越し全体の流れをメモします。
««
«
14
15
16
17
18
»
»»
▲
Top