vscodeのvimでカーソル移動(hjkl)の長押しが効かない問題を解決したので方法をまとめます。
システムの言語は英語のままにしつつ、lsコマンドを実行した時に表示されるファイル名の日本語表記を可能にしたかったのですが、ヘッドレスなRaspberry Piでの設定方法がわからなかったので、調査した内容を整理します。
NeovimでGoをデバッグするときprintデバッグで頑張るのも大変なので、開発につまったときはvscodeに切り替えてデバッグしていたですが、vimでも高機能エディタと同じようにできることがわかったので試しました。
APIの設計とWeb上への公開までをシュッとできる基盤をdockerで構築したのでシェアします。
google jamboardというホワイトボードアプリが便利だったので情報をまとめます。
本日、お世話になっているプロジェクトで催された勉強会でSwiftUIを試し、シンプルなマップの表示と画面遷移ができるところまで実装しました。最終的にはスムーズにチュートリアルを進めることができましたが、序盤はプレビューが表示されないエラーに遭遇し少し苦しんだので、対策のメモを残します。
Macbookのbootcampを使いwindowsを起動できるようにしたのですが、英数とかなキーが反応しなかったり、初期設定ではキーボードの割り当てが馴染みのない状態でした。そのままでは非常に使いにくいため、キーボードの設定を変更。その設定手順のメモです。
画像の縮小・リサイズをコマンドラインからできたら楽だなと思い、調べていました。Scriptable Image Processing System、略してsipsというコマンドがあり、ターミナルから手軽に使えて便利だったので、まとめます。
スライド資料やgitリポジトリのREADMEなどに、説明用の画像としてgifアニメーションを差し込みたいケースはよくあると思います。Macではデスクトップ画面の動画撮影機能が標準で備わっていて、資料の作成に便利です。
grepやackのような再帰的な検索を超高速に行うツール「The Silver Searcher(ag)」についてまとめました。