Certbotで取得したSSL/TLS証明書の更新を自動化していました。いや、そのつもりだったのですが、cronがうまく実行していないことに気づいたため、調査することにしました。というわけでcronジョブのログ調査方法についてメモします。
Dockerのコンテナをぽいぽい上げ下げしていると、どんどんイメージが溜まってディスク容量を圧迫してしまうというのはよくある話です。この問題を解決するDockerのガベージコレクションスクリプト、spotify/docker-gcについてまとめました。
docker psコマンドで特定のカラムの情報のみ取り出す方法を調べてまとめました。シェルスクリプトなどに組み込んで使う場合に大変便利です。
dockerで作成したコンテナのバックアップを保存したり、別の環境で読み込む方法を試しました。手順をまとめます。
Dockerはdockerfileという機能を使って、環境を自動的に生成できます。勉強の一環として、WordPressが動作する環境をdockerfikeを作ってみたのでまとめます。
CentOSのdockerコンテナを起動できたけど、AMIとかUbuntuの環境も用意したいでよね。しかしいざdocker runをしてもうまく起動してくれませんでした。いろんなコマンドを試してなんとか良い感じなったので、方法をメモします。
dockerのコンテナ内でファイルを編集する時、ホスト側で使用しているatomなどのエディタが利用できたら便利ですよね。とりあえずホストとコンテナ間で共有フォルダを設定したら良い感じになりました。ので、方法をメモします。
仕事でdockerを使うことになったので勉強中です。取り急ぎdockerのインストールからコンテナ起動までをやってみました。
ポートを指定してdocker runした時に「Bind for 0.0.0.0:80: unexpected error」とかそんな感じのエラーが出ました。解決方法をまとめます。
朝活のモチベーション上げるために、GASとSlackを利用して「ご褒美メッセージ」を送信するシステムを構築しました。おかげでストイックに取り組んでいた朝活が一気に面白くなりました!やったね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !"