json-serverをdockerで扱えるようにしました。情報をまとめます。
Linuxの一般ユーザでもsudoなしでdockerコマンドを実行できるようにしました。
docker runでボリュームをマウントする時、pwdコマンドを挟むととっても楽チンだったのでメモします。
cronでdockerコマンドを定期実行していたのですが、うまく実行されていないことに気づきました。先の記事に沿ってログを調査し、正しく動作するよう修正したのでメモします。
これまで一つのコンテナにMySQLやWordPressをまとめて突っ込んで動かしていたのですが、そのような素人的な使い方を脱出しようと思い、Docker Composeの使い方を学ぶことにしました。
Dockerのコンテナをぽいぽい上げ下げしていると、どんどんイメージが溜まってディスク容量を圧迫してしまうというのはよくある話です。この問題を解決するDockerのガベージコレクションスクリプト、spotify/docker-gcについてまとめました。
docker psコマンドで特定のカラムの情報のみ取り出す方法を調べてまとめました。シェルスクリプトなどに組み込んで使う場合に大変便利です。
dockerで作成したコンテナのバックアップを保存したり、別の環境で読み込む方法を試しました。手順をまとめます。
Dockerはdockerfileという機能を使って、環境を自動的に生成できます。勉強の一環として、WordPressが動作する環境をdockerfikeを作ってみたのでまとめます。
CentOSのdockerコンテナを起動できたけど、AMIとかUbuntuの環境も用意したいでよね。しかしいざdocker runをしてもうまく起動してくれませんでした。いろんなコマンドを試してなんとか良い感じなったので、方法をメモします。