64bit版になってからヘッドレスセットアップ(モニター画面なしでのセットアップ)の方法が変わったので、その方法のメモです。
HUGOのコンフィグを環境ごとに使い分ける方法のメモです。
技術的負債の脱却のため、これまでレガシーな環境でホスティングしていたWebサイトをNetlifyに引っ越すことにしました。Netlifyのカスタムドメインの登録、およびRoute53のDNSレコードの設定についてメモします。
nodenv install -lコマンドを実行したら`nodenv: no such command ‘install’`エラーが発生したため、解決策をメモします。
0.13がリリースされてからそろそろ安定してきたことと、moduleのdepends on など便利な機能が0.13系で実装されたため、先を見越してバージョンをあげることになりました。
TerraformでRDSの自動バックアップ機能を設定できたので、メモします。
チームでの開発において、情報共有の方法の一つにTODOコメントという慣習があります。最近たびたび使用するので、簡単にまとめました。
開発を進めていくと、手元のPCでgitのブランチがどんどん溜まっていくので定期的にお掃除しています。お掃除の際に使っているコマンドを紹介します。
git rebaseの手順をよく忘れるのでまとめました。とりあえずリベースするときはこのページを参照すれば安心です。
vscodeにて、コンテナ化されたGoのアプリケーションに対してリモートデバッグを試しました。