nodenv install -lコマンドを実行したら`nodenv: no such command ‘install’`エラーが発生したため、解決策をメモします。
0.13がリリースされてからそろそろ安定してきたことと、moduleのdepends on など便利な機能が0.13系で実装されたため、先を見越してバージョンをあげることになりました。
TerraformでRDSの自動バックアップ機能を設定できたので、メモします。
チームでの開発において、情報共有の方法の一つにTODOコメントという慣習があります。最近たびたび使用するので、簡単にまとめました。
開発を進めていくと、手元のPCでgitのブランチがどんどん溜まっていくので定期的にお掃除しています。お掃除の際に使っているコマンドを紹介します。
git rebaseの手順をよく忘れるのでまとめました。とりあえずリベースするときはこのページを参照すれば安心です。
vscodeにて、コンテナ化されたGoのアプリケーションに対してリモートデバッグを試しました。
運用フロー改善の一環として、BigQueryのViewをGitHubで一元管理できるようにしました。その過程で、CLIからViewの操作(Create, Backup, Update, Delete)を行えるようbqコマンドを利用したシェルスクリプトを組みました。この課題で得られたノウハウをまとめます。
複数のGCPでkubernetesのクラスターを管理している場合、kubectlコマンドの向き先(kubernetesクラスター)を切り替えたい時があると思います。本記事ではクラスターのコンテキスト設定方法と、kubectxを用いた切り替え方法をまとめます。
test環境やstaging環境、本番環境など、複数のプロジェクトを管理したいときがあります。GCPではgcloudコマンドで複数のコンフィグを設定し、切り替えられることがわかったので、情報をまとめます。