opensslコマンドについてのメモです。
テストと動作確認のために大量のデータをズドーンとinsertしたところ、max_allowed_packet関連のエラーが発生して少し悩んだので、解決方法を整理します。
MySQLのテーブルのデータをCSVファイルで取り出す方法のまとめです。
golintの警告を負担に感じるようになったため、golintからgolangci-litに移行しました。設定方法などメモします。
アップロードされたファイルが正常か判断するため、MIMEタイプの検出方法について調べて実装したので、情報をまとめます。
serverless frameworkで作ったLambdaファンクションのデプロイを試したところ、スケジューリング関連の設定でエラーが発生し、AWSにデプロイできない事象に遭遇しました。
cronの設定を間違えていただけなのですが、少しハマってしまったので、同じエラーで悩まされる方が減るようメモを残します。
AWS CLIのクレデンシャル管理と切り替え方法のメモです。
json-serverをdockerで扱えるようにしました。情報をまとめます。
ホスト側PCの言語のバージョンは気にしてなかったのですが、最近確認したらGoが1.13でした。古いままなのはちょっと嫌だなと思い、Goのバージョン管理ツールを導入することにしました。
自作したパッケージの詳細を確認できるGoDocというツールを試しました。