yum-cronを導入してセキュリティパッケージの更新を自動化しました。サーバーのメンテナンスは大変ですが、yum-cronのようなツールや自動化などをうまく行い、効率の良い運用ができたらなと思います。
Certbotで取得したSSL/TLS証明書の更新を自動化していました。いや、そのつもりだったのですが、cronがうまく実行していないことに気づいたため、調査することにしました。というわけでcronジョブのログ調査方法についてメモします。
Linuxで何か新しいものをインストールする時は、使用しているLinuxのディストリビューションとバージョンを把握しておく必要があるわけで、コマンドラインからそれらの情報をチェックできたりすると何かと捗ります。というわけでLinuxのOSとバージョンをコマンドラインで確認する方法をまとめました。
ある程度プログラミングや開発環境の整備などを経験された方は、「パスを通す」という作業をしたことがあるのではないでしょうか?今回は「パスを通す」ための方法をまとめます。
grepやackのような再帰的な検索を超高速に行うツール「The Silver Searcher(ag)」についてまとめました。
Linuxではどのディストリビューションも効率的なメモリ管理がされています。しかし時折、特定のプロセスがメモリを大きく占有し、メモリリーク(スワップアウト)してパフォーマンスが落ちることがあります。その対応策として、RAMメモリのキャッシュを解放する手段があるので、ご紹介します。
時々EC2インスタンスが応答しなくなるので、マカレルというリソース監視ツールを導入して分析できるようにしました。導入方法と監視項目の見方をまとめました。ついでにLinuxコマンドとの対応関係も調べました。これで障害発生時の原因特定が容易になりますー。
コマンドラインでの操作をもっとスムーズにできたらいいなぁと思い、CLIで使えるショートカットキーや小技について少し調べ、まとめました。
開発環境やサーバーでちょこっとファイルを修正したい時があります。いちいちAtomで開くのは面倒なのでviエディタでスマートにできたらいいなと思い、自分用のチートシートをまとめることにしました。
ドメインを選ぶときに最も気をつけるべきなのはSEOに強いとかドメインハックとかではなく、Whois情報を非公開にできるかどうかだと思うの。