github readme statsが表示されなくなっていたので解消方法を調べました。
デザインパターンの理解を深めようという話。第二弾。LSP、リスコフ置換の原則についてまとめます。
SOLID原則について学んでいるのですが、文献などの説明だけでは抽象的で理解が難しい。ちゃんと理解するにはコードを書くしかないかぁと思い、Go言語で実装してみて理解を深めようという目的の記事です。
go1.17からgo getでのパッケージインストールが非推奨になりました。代わりにgo installを使えということなので簡単に調査しました。
certbot renewコマンドをcronで自動実行されるよう設定していたのですが、うまく実行できていないようでした。
ちょっとした確認用にシェルスクリプトを書いていたのですが、base64でエンコードした結果がターミナルとshellscriptで異なっていてハマりました。もう同じ轍は踏まねーぜ。
nginxのコンフィグファイルの場所を知りたく、遺跡の発掘調査をしていました。nginxのコンフィグは通常/etc/nginx/や/usr/localあたりにあるのですが、なかなか見つからない場合にどうするかというメモです。
goenvでGoのバージョン管理をしている環境で、VS codeでコード修正とデバッグしようとしたところエラーが発生しました。解決策をメモします。
–secure-file-privというオプションをつけてMySQLサーバーを起動しろということですが、DBの再起動はしたくなかったので、どうにかならないかと思い、調べました。
MySQLの既存のDB定義からER図を作成したいときがあります。DB定義をダンプファイルから取得する方法があるので、メモを残します。