このサイトは2016年1月~2016年2月の期間、職業訓練校に通いながら、プライベートの時間で作成したブログです。
既存のWordPressテーマは使わず、0からコーディングして作成したオリジナルのWordPressテーマを使って運用しています。
2016年2月のローンチから定期的にメンテナンスを続け、日々学んだことの発信や考えごとの整理を目的に運用を続けてきました。
このページでは当サイトの目的と技術仕様についてまとめています。
ブログの目的
- 学習記録
- 考えの整理
もともとは転職活動用のポートフォリオとして作成したものですが、その役割を終え、現在は日々学んだことの整理が主な目的です。
転職後は本当に多くの学びがあり、その全てをまとめることはできていませんが、私がどのような技術に関心をもって進んできたのか、知ることができるでしょう。
今後は私の個人的な悩みや考えなどもまとめ、エンジニアとしての素の自分、等身大の自分を知ってもらえたらと思っています。
技術仕様
このブログは下記技術を使用しています。(2019年8月25日時点)
言語・FW
- HTML/CSS
- JavaScript
- FontAwesome:5.0
- jQuery:3.4.1
- Bootstrap:4
- WordPress:>5
- PHP:7.3
HTML/CSS, JavaScriptについては構文チェックとバリデーションを実施、アクセシビリティにも気を配っています。また、メタタグとJSON-LDを設定し、基本的なSEO対策も行っています。

DevOps・インフラ
- AWS(EC2/S3/Route53/IAM)
- Docker Compose
- PHP:7.3-alpine
- MySQL:8
- Nginx:1.15-alpine
- Certbot:0.30.2
下図はインフラ周りのアーキテクト図です。

Docker composeでマルチコンテナ化しており、DBはDataVolumeをマウントしてホスト側と共有、S3へ定期的にバックアップを取っています。ECSの使用も考えましたが、Lightsailへの移行を考慮して使っていません。
SSL/TLS証明書の更新にはCertbotを使用。DBのバックアップと合わせ、CronとShell scriptで自動化しています。
今後の課題
WordPressの運用コストおよびAWSの経済的なコストが大きいため、Gatsby、Hexoなど静的ジェネレータへの移行、Amazon Lightsailへの移行を検討中です。
2022/7/23追記
Amazon Lightsailへ移行しました。
これは一時的な移行で、最終的にはブログそのものを静的サイトジェネレータで置き換え、NetlifyまたはGithubでホスティングする予定です。